浅井歯科クリニック

鶴舞線塩釜口駅から徒歩10分の元八事四丁目の歯医者さん。|名古屋市天白区|浅井歯科クリニック

EPARK歯科1

 

 

HOME»  診療内容

診療内容

浅井歯科クリニックで対処できる症状 ~一般歯科・小児歯科~

【1.虫歯が痛い!】
黒ずみが気になる程度の軽度な虫歯からズキズキ痛むような重度の虫歯まで、症状に応じて対応しています。

【2.歯周病で歯茎が痛む!】
歯を磨いていて出血する軽度の歯周病から歯茎の痛みを伴う重度のものまで、症状に応じて対応しています。

【3.歯が折れた!歯が欠けた!】
交通事故などの突然のアクシデントやスポーツでの激しい衝突で折れたり欠けたりした歯は、状態を確認した後詰め物や差し歯をして対応しています。

【4.親知らずが気になる、痛い!】
歯茎を押しのけて生えてきた親知らずは、ハブラシが届きにくいため虫歯になることが多いです。
また健全な歯を圧迫して痛みを伴うこともあります。

【5.歯の着色、口臭が気になる(定期検診)】
口臭は歯石が原因で発生します。
普段の歯磨きで取りきれない頑固な歯石を専用の道具を使って除去していきます。
また、同時に歯の表面をキレイに研磨して歯磨きで落とせない歯の着色汚れを落としていくので、歯本来の白さが戻ります。
こういったクリーニング(定期検診)は3ヶ月~6ヶ月に1回(年に2~4回)の頻度で定期的なに行うと効果的です。
さらに、虫歯・歯周病も歯石が原因で起こるのでそういった症状の予防にもなり、来院された際には新しい虫歯ができていないかも同時にチェックするので虫歯の早期発見にもつながります。

【6.子供の歯を丈夫にしたい(定期検診)】
小さなお子様(1~15歳くらい)の場合、歯が未熟で柔らかいため大人に比べて虫歯になりやすいです。
そこで歯を丈夫にするフッ素を3~4ヶ月に1回(年に合計4回)のペースで定期的塗布していき、虫歯になりにくい丈夫な歯を作っていきます。
また、子供の時にフッ素を塗っておくと大人になった時でもその効果が持続して虫歯になりにくい状態が続きます。

【7.義歯の調子が悪い・新しい義歯を作りたい】
新しく義歯を作りたい方、または今の義歯では食べ物が噛み切れなくなったため新しく作り直したい方のご要望にお答えします。
体に合わない義歯が原因で慢性的な肩こりや偏頭痛にお悩みの方も是非一度ご相談ください。

【8.検診を受けたい】
浅井歯科では企業検診・妊産婦検診・幼児検診・成人検診といった公的な各種検診を受けることができます。
検診の申込用紙と保険証を持参の上ご来院ください。

 

一般歯科

一般歯科

 

虫歯や歯周病などの治療を行います。

多くの患者様が歯に痛みを感じてから、歯科医院に通い始められるかと思います。
しかし、ひどい痛みを感じている場合は既に虫歯がかなり進行してしまっています。
虫歯は進行すればするほど治療期間も長くなり、治療費用も高くなってしまいます。
日頃から早期発見・早期治療を心掛け、お口の健康を守りましょう。

また入れ歯についても、患者様ごとに最適なかみ合わせのものをご用意します。
種類も豊富にありますので、お気軽にご相談ください。

 

歯周病治療

歯周病治療

 

歯が抜ける一番の原因は歯周病です!
一つでも当てはまる方は、歯周病の可能性があります。
 
□ 歯ぐきが赤かったり、紫色がかっている
□ 歯ぐきが厚みをもって膨らんでいる
□ 歯ぐきを触った時にブヨブヨして締まってない
□ ブラッシング時やちょっとしたことで歯ぐきから出血しやすい
□ 歯ぐきがむず痒い
□ 起床時に口の中がネバネバする
□ 以前に比べて歯と歯の隙間が開いてきたような気がする
□ 歯ぐきが下がって歯が長くなったように見える
□ 歯がグラグラして噛みにくい
□ 自分で自分の口臭が気になる
□ 歯ぐきから膿が出る

 

◆全身疾患との関係
※歯周病はお口だけの問題ではありません。
 
【脳梗塞】
重度の歯周病がある場合、歯周病がない人に比べて発病する危険が高いことが報告されています。

【誤嚥性肺炎】
歯周病原因菌の混じった自らの唾液や消化管内容物を吸引したり、誤嚥したりすることによって肺炎を引き起こす可能性があります。

【細菌性心内膜炎 狭心症・心筋梗塞】
歯周病菌が血液中に入り、心臓の弁やその周囲に感染して心内膜炎を引き起こしたり、血管壁に炎症を起こして動脈硬化を誘発します。

【糖尿病】
歯周病によって発声する毒素が血液中に入り込み、インスリンの機能を阻害し、糖尿病を悪化させることが指摘されています。

 

予防歯科

予防歯科

 

日頃からメンテナンスをしておけば、仮に虫歯になっても早期発見・早期治療で様々なストレスから逃れることができるのです。

 

●PMTC
PMTCとはプロによる歯のクリーニングです。
毎日しっかり歯磨きをしていても、歯垢(プラーク)はわずかですが残ってしまうものです。
このような歯垢を取り除くために、プロ(歯科医師または衛生士)による特殊な機器を用いた歯のクリーニングを定期的にすることをお勧めいたします。
 
●歯磨き指導
最も重要な予防方法はやはり歯磨きです。
自己流の歯磨きではなく正しい歯磨きを身につけることにより、衛生的な口腔内を維持することができます。
正しいブラッシングを身につけていただくために、当院では歯科医師、または衛生士によるレクチャーを行なっております。

 

補綴(ほてつ)治療

補綴(ほてつ)治療

 

さし歯・ブリッジ・入れ歯などの方法によって、むし歯などで傷ついた歯を修復したり、歯周病などが原因で歯を失ってしまったときに人工的な素材を使って歯の形態や歯ならびを復元し、見た目・発音・咀嚼などの機能を回復させる治療のことを補綴(ほてつ)治療といいます。

 

お問い合わせ

ご予約・お問合わせ TEL:052-837-2788